MENU
指導方針
指導内容 中学1年生 ・ 中学2年生 ・ 中学3年生
中学部・高校受験コースでは公立中学に在籍する受験生(中学生)の動向に目を向け常に入試傾向を分析しながら、中学校での成績向上、実力養成、そして私立・公立にかかわらず志望校合格へと、生徒個人のニーズに応じた指導体制をとっています。
大手塾にありがちな画一的なカリキュラム・内容ではなく、地域性を考慮に入れた各教室の独自の内容も採りいれ、効率よく学習を進めていきます。
一方で全教室で受験する学力テスト・公開模試・五ツ木テストなどのテストによる豊富なデータをもとにして生徒個人の実力を確実にチェックし、適切な進路指導をしていきます。
また、個人的な質問受けや、自習室を使っての自習、テスト前の対策授業など、きめ細かく指導することはもちろん、個人懇談や入試説明会を通じて受験情報を提供してまいります。
〜「分からない」を残さない〜
―質問受け―
〜やりっ放しはゆるさない〜
―間違い直しの徹底―
〜練習量が「わかった」を作る〜
―豊富な類題演習―
間違い直しの作業がおわったら、今度は同じ問題ではなく、類題でも解けるかどうかを試します。授業でも豊富に演習を行いますが、授業以外でも、プリントは担当教師に請求すればいつでももらえます。この作業を繰り返すことによって、徐々にいろいろな問題が解けるようになっていきます。
![]() |
指導システム |
学習の習慣を確立し、勉強のリズムをつかもう
講座名 | 必修講座 | 選択講座 |
教科名 | 英語・数学 | 国語・理科・社会 |
高校受験に向けて、土台作りの学年が中1。この学年でリズム良く学習する習慣をつけることが大切です。基礎力の定着を図るとともに、勉強に対する好奇心を持つことがメインテーマになります。関西進学セミナーでははじめて習う英語・数学を中心に無理なく中学の勉強に入っていけるよう指導していきます。
教 科 |
3・4月 | 5・6・7月 | 夏期 | 9・10・11月 | 12・1・2月 |
数 学 |
正負の式 文字式 |
文字式 | 一次方程式 | 関数 平面図形 |
平面図形 空間図形 |
英 語 |
アルファベット This is〜. That is〜. I am〜 . You are〜. |
He(She) is〜. 形容詞を含む文 一般動詞 (1、2人称) 複数形(s) |
複数形全般 三単現 副詞を含む文 |
人称代名詞 命令文 助動詞 can 時刻、曜日、日付 疑問詞全般 |
現在進行形 過去 前置詞 |
国 語 |
詩 文学的文章 文法(言葉の単位) 同音異義語 同訓異義語 |
詩 説明的文章 文法(言葉の単位と文の成分) ことわざ・慣用句 |
説明的文章 文法(文節相互の関係と名詞・代名詞) |
文学的文章 古典の基礎 文法(動詞) |
説明的文章 文学的文章 文法(形容詞・形容動詞) |
新指導要領の以降処置がH21年度より学校で始まります。それにあわせ、対応してまいります。
基礎力を確立し、受験勉強をスタートしよう
講座名 | 必修講座 | 選択講座 |
教科名 | 英語・数学 | 国語・理科・社会 |
多くの生徒が中だるみをしてしまう中2。1年生に比べ、学習内容は急に難しくなり、この時期に学習面のつまずきが起こる生徒が多いのが実情です。受験勉強のスタートをスムーズにするためには、2年生で地道な努力をしておくことが必要です。関西進学セミナーでは、中学校の学習内容を徹底して理解することを目標に復習・演習を豊富に行うカリキュラムを組んでいます。
教 科 |
3・4月 | 5・6・7月 | 夏期 | 9・10・11月 | 12・1・2月 |
数 学 |
式の計算 連立方程式 |
連立方程式 | 一次関数 平行と合同 |
三角形と四角形 円周角の定理 |
場合の数・確率 関数と図形の復習 |
英 語 |
過去 過去進行形 未来形 |
助動詞 文型 |
助動詞の復習 接続詞 存在を表す文 不定詞 |
不定詞 動名詞 付加疑問 |
比較 数量形容詞 副詞 受動態 |
国 語 |
詩 説明的文章 文法(文節相互の関係) ことわざ・慣用句 |
短歌 文学的文章・ 文の基礎 文法(名詞・代名詞) |
説明的文章 古典 文法(動詞・形容詞 形容動詞) 文学史(平安時代まで) |
古典の鑑賞 文学的文章 文法(その他の自立語) 文学史(江戸時代まで) |
文学的文章(記述) 説明的文章(記述) 文法(助動詞・助詞) |
志望校突破への最終チェック
講座名 | 3教科型 | 5教科型 |
教科名 | 英語・数学・国語 | 英語・数学・国語・理科・社会 |
教 科 |
3・4月 | 5・6・7月 | 夏期 | 9・10・11月 | 12・1・2月 |
数 学 |
因数分解 平方根 |
平方根 二次方程式 |
二次関数 1・2年内容の復習 |
相似な図形 三平方の定理 |
入試問題演習 重要単元の復習 |
英 語 |
文型 受動態 現在完了 |
不定詞 現在完了 |
不定詞・動名詞 1・2年内容の復習 |
分詞 関係代名詞 間接疑問 |
入試演習 弱点補強 |
国 語 |
文学的文章 説明的文章 類義語・対義語 文法(体言・用言) 詩 |
文学的文章 俳句・短歌 文法(体言・用言以外の自立語) 古典(基礎演習) |
古典 文法(助詞・助動詞) 説明的文章 ことわざ・慣用句 四字熟語・故事成語 |
長文読解(総合演習) 文法(品詞識別・総合演習) 古典(総合演習) |
入試問題演習 弱点補強 |
理 科 |
天気の変化の復習 酸・アルカリ・中和 酸化と還元 化学変化とエネルギー |
細胞のつくりとはたらき 生物の増え方 物体の運動 運動と力 エネルギー |
1・2年内容の復習 | 生物のつながり 物質の循環 地球と宇宙 地球と人間 |
入試問題演習 弱点補強 |
社 会 |
歴史の復習 現代社会の歩み 人権の尊重と日本国憲法 |
わたしたちの社会生活 (労働三法・社会保障制度を含む) 家族 選挙と政党 |
三権 国会 内閣 地理・歴史の復習 |
消費生活と家計 裁判所・地方自治 貨幣制度と価格の種類 生産のしくみと企業 国際経済協力と国際連合 国家財政と景気変動 金融政策・財政政策 |
入試対策演習 弱点補強 |